
副業でブログを運営しているから、顔出しはしたくない…
SNSのアイコンでも、実写は無理。
でも、自分っぽい似顔絵を作れないかな…
ブログやYouTubeなど、副業で運営しているため、顔出しができない人もいますよね。

実際に、私も実写真は出せないけれど、イラストを書くのも苦手です。
余裕があれば、プロのイラストレーターに依頼するのもありでしょう。
ただし、あまりにリアルすぎると、実写真と同じで出せない…という状況になってしまうかもしれません。
この記事では、SNSのアイコンやブログなどにも利用できる、似顔絵メーカーをご紹介します。
※使用の際には、各サイトの利用規約や注意事項を確認してください。
目次
①似顔絵ジェネレーター



当ブログ『Black-Teaはいかが?』の吹き出しでも使用しているのが、「似顔絵ジェネレーター』です。
背景や髪、洋服などの色が、カラー番号でも変更できるので、バリエーション違いでいろいろ作れます。
カスタマイズできる部位のバリエーションが、一目で見られるのも良いですね。
似顔絵ジェネレーターはこちら
②ICONPON





『ICONPON』は、5つの似顔絵バリエーションがあります。
顔のパーツや髪型などをカスタマイズできますが、一覧で表示はされません。
▶印をクリックしていくと、パーツが入れ替わっていきます。
ICONPONはこちら
・イケてる似顔絵


かわいすぎないイラストが好みの人に、おすすめのバージョンです。
・女性の顔

女性の顔がアップになった似顔絵です。
・男性の顔

女性と同じく、顔がアップになった似顔絵です。
・野菜の顔


野菜の種類は、トマト、キャベツ、玉ねぎ、トウモロコシなど約16種類あります。
色のバリエーションがあるアイテムも用意されています。
・かぶりっこ


かぶりモノの種類は12タイプ程度あります。
動物系:猫・くま・犬・うさぎ・牛
その他:ずきん・へた付き・忍者など
③charamaker


SNSなどのアイコンにも合うイラストです。
それぞれのパーツから選ぶ作業も楽しく、さまざまなバリエーションを作りたくなります。
charamakerはこちら
④顔アイコンジェネレーターZ

とにかく、パーツの種類が豊富で、迷ってしまいます。
また、【アイコンをマイボックスに登録】を利用すると、後で編集が可能なので便利です。
顔アイコンジェネレーターZはこちら
オリジナルの似顔絵を作成する

無料の似顔では、自分のイメージに合わないこともあります。
個人事業主やフリーターで活動している方などは、自己PRが必要不可欠です。
そのためには、やはりオリジナルのイラストのほうが効果が高いのは事実でしょう。
それであれば、プロに発注してみてはいかがでしょうか。
▶ココナラ
まとめ:無料の似顔絵メーカーおすすめ

Webライターの場合、ブログやSNSなど、実写真を出すことで信用度が上がると言われています。
しかし、副業などで顔出しできない人も多いですよね。

実際に私も似顔絵メーカーで制作したイラストを、Xのアイコンにしています。
写真を取り込む似顔絵だと、かなり本物に近くなってしまい「これじゃあ、バレるかも…」と思う精巧なアプリもあります。
その点、似顔絵メーカーだと、カスタマイズもできるため、割と楽しんで作れます。
各サイトの利用規約や注意事項を確認した上で、ルールを守って利用しましょう。
それでもやはり、オリジナルの似顔絵がほしい!という人は、アウトソーシングなどでプロに頼んでみてはいかがでしょうか。
▶ココナラ