アフィリエイト広告を利用しています お出かけスポット 生活

シニア割は60歳からがお得!?ショッピングや飲食店の割引サービス

60代から使えるシニア割は?おすすめの優待サービスは多数あり!

シニア割があるか、確認する方法が分からない…

普段の買い物だけではなく、外出も楽しみたいけどお得な情報を知りたい

シニア割を設定しているのは、飛行機やバスなどの公共交通機関、そしてレジャー施設だけではありません

スーパーやドラッグストアのほか、飲食店やレジャー施設など、割引を受けられる商業施設が増えてきました。

定年が60歳から65歳に上がってきていますが、物価高の影響もあるので

お得にシニアライフを過ごしたいですよね。

この記事では、ショッピングや外出のきっかけとなるような、シニア割引を導入している店舗や施設を紹介します

※首都圏を中心とした情報です

シニア割のある主なジャンル

  • スーパー/宅配サービス
  • ドラッグストア
  • レストラン/飲食店
  • 映画館
  • レジャー施設
  • 娯楽施設
  • 美術館/博物館
  • 公園/造園

割引の適用や申込には、身分証明書が必要なことが多いので忘れずに持って行ってくださいね。

シニア割を活用するメリット

シニア割を活用するメリット

割引の一つひとつは、それほど大きな額ではないかもしれません。

しかし、定年が65歳まで引き上げられる傾向にあるとはいえ、60歳になると収入が減ってしまう世帯も多いでしょう。

割引があることで、外出するきっかけにもなりますね。

日本の平均寿命は80歳を超えており、2024年時点で世界一位です。

そんな高齢化社会の中でも、”アクティブシニア”、いわゆる元気なお年寄りも多くなってきています。

そして、シニア割を導入する企業も増えてきました。

お得な優待サービスを利用して、シニアライフを楽しんでください。

親やおじいちゃん、おばあちゃんに情報を教えてあげて、

外出するきっかけづくりにお役立てください。

ショッピングでは、対象外になる商品(ギフト、ビール類、タバコ、医薬品など)もあるので確認してくださいね

・シニア割の適用は何歳から?

シニア割引の対象年齢は、60歳以上だと思っていませんか?

実は!50歳以上から適用されるサービスもあります。

「まだ50歳で使うのは、ちょっと…」と思うかもしれませんが、お得な割引を利用しないのはもったいないですよ。

なかには65歳や70歳から適用されるサービスもあるので、要チェックです!

・日本の平均寿命と世界の平均年齢

日本の平均寿命については、厚生労働省の調査によると、2023年時点で男性81.05歳、女性87.09歳です。

前年よりも下がっているとはいえ、世界で一番の長寿国になっています。

さらには、国際連合(UN)によると、2023年度の日本の平均年齢は49.5歳で、世界で3番目に平均年齢が高くなっています。

ちなみに1位はモナコ56.2歳、2位はサンピエール島ミクロン島 50.6歳です。

逆に平均年齢が低い上位は、ニジェールの15.1歳、2位ウガンダ16.1歳、アンゴラ16.2歳と、10位のブルンジでも18.2歳と10代になっています。

ショッピング

50代からのシニア割サービス

一般的に定年の年齢とされる60歳から、シニア割の種類がぐーんと増えます。

条件や実施日を確認のうえ、お得にお買い物をしてください。

・イオン

イオンは55歳以上から割引サービスが利用できます。

対象年齢特典サービス名実施日条件
55歳以上5%割引G.G 感謝デー 毎月15日 イオンカード本人会員または家族カード会員
※クレジットもしくは、GGマークがついている電子マネーWAONのみ

実施店舗:全国の総合スーパーイオンスタイル・イオン・清水フードセンター 全国353店舗

※GGマークとは、グランドジェネレーションの略です。

・イトーヨーカドー

対象年齢特典サービス名実施日条件
60歳以上5%割引シニアナナコデー15・25日・シニアナナコで全額支払い
・シニアナナコ提示の上、ナナコカードで全額支払い
・セブンカードプラス、セブンカード、クラブ・オン/ミレニアムカードセゾンで全額クレジット支払い
他社クレジットカード・電子マネー・コード決済は対象外です。

新規発行手数料300円(税込)がかかります。

・マルエツ

対象年齢特典サービス名実施日
60歳以上Vポイント5倍シニアデー第3日曜日とその前日、前々日の3日間

・リブレ京成

東京都葛飾区・荒川区、千葉に店舗があるスーパーです

対象年齢特典サービス名実施日
60歳以上5%引きシニア優待デー毎月5・15・25日

・ウエルシア

対象年齢特典サービス名実施日条件
60歳以上WAON POINTが3倍シニアズデー毎月15・16日シニアパスポートとWAONカードの提示

2024年5月よりVポイントは対象外になってしまいました…

・スギ薬局

対象年齢特典サービス名実施日条件
60歳以上5%割引Goハッピーデー毎月15・16・17日スギ薬局アプリまたは、ポイントカード会員

・セイムス

対象年齢特典サービス名実施日条件
60歳以上5%割引シニアデー毎月14・15・16・17日セイムス会員でシニアパスポート提示

・ツルハドラッグ/ドラッグイレブン

対象年齢特典サービス名実施日条件
60歳以上5%割引シニア感謝デー 毎月15・16・17日シニアマークの付いたツルハポイントカード提示

・トイザらス/ベビザラス

対象年齢特典サービス名実施日条件
50歳以上10%割引まご割毎月第3日曜日ポイントカード会員
※オンラインでも可。但し利用の6日前までにメルマガ登録が必要)

飲食店

60歳以上から割引となる飲食店も増えてきました。

スマホのアプリのほか、紙でのスタンプカードを導入しているお店もあります。

・すかいらーくグループ

すかいらーくグループのシニア割
対象年齢特典サービス名実施日条件
60歳以上5%割引(店内飲食&持ち帰り)プラチナパスポートいつでも同伴者含めて6名まで

ガスト、バーミヤン、夢庵、藍屋、むさしの森珈琲など、すかいらーくグループ10ブランドで使用可能。

・スシロー

対象年齢特典対象
60歳以上平日5%オフ1枚で1会計全てが対象

・焼肉きんぐ

対象年齢特典実施日
60歳以上食べ放題コースから500円割引いつでも

・魚金

2024年11月からシニア割がスタート!

日本食の魚金は、都内に複数店舗あります。

対象年齢特典実施日条件
60歳以上対象ドリンク半額毎日15:00~17:00グループ全員が60歳以上

昼飲みするならおすすめです

映画館

映画館

映画館でのシニア割引は、いつでも利用可能なところが多数あります。

なかには50歳から利用できる映画館もあるので、お得に楽しみましょう!

・イオンシネマ

50代から割引がある映画館です。

対象年齢特典サービス名実施日条件
50歳以上2名で2,200円で鑑賞可能夫婦50割引いつでも夫婦どちらかの年齢が50歳以上
55歳以上1人1,100円で鑑賞可能ハッピー 55(G.G)いつでも

・TOHO シネマズ

対象年齢特典サービス名大人通常料金
60歳以上1,300円シニア割引2,000円

・ユナイテッド・シネマ

対象年齢特典サービス名大人通常料金
60歳以上1,300円シニア割引2,000円

動物園・水族館・テーマパーク

動物園・水族館のシニア割

ショッピングだけではなく、動物園や水族館、美術館や娯楽施設まで、遊べる場所も増えてきました。

60歳からシニア割を導入しているので、お孫さんやご友人同士で楽しめます。

・鴨川シーワールド

※敬老の日はお得になる場合もあります。

対象年齢特典大人通常料金
60歳以上1DAYチケット 2,700円3,300円
路線最寄り駅駅からのアクセス所要時間
JR線安房鴨川駅無料送迎バス約10分

・東武動物公園

対象年齢特典大人通常料金
60歳以上入園料1,200円1,900円
路線駅名出口所要時間
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)東武動物公園駅西口徒歩約10分、またはバス約5分

・プラネタリアTOKYO

プラネタリウムが楽しめる施設です。

対象年齢特典適用日大人通常料金
60歳以上一般シート1,280円平日1,600円
路線駅名出口
JR 山手線有楽町駅中央口
東京メトロ 有楽町線有楽町駅D7
東京メトロ 銀座線・日比谷線銀座駅C4

娯楽施設

60歳からのシニア割

インターネットを使いこなしているシニアの方も多いですよね。

カラオケがあったり、楽しみ方もいろいろです。

・快活CLUB

快活CLUBのシニア割

コミック・雑誌、インターネット、ビリヤード、ゲーム、映画などが楽しめます。

対象年齢特典サービス名条件
60歳以上入会金無料+席料10%割引(店舗により異なる)シニア割快活CLUBの会員

・自遊空間

インターネット、マンガ、ビリヤード、卓球、カラオケが楽しめます。

対象年齢特典サービス名条件
60歳以上利用料金がお得シニア割店舗により異なる

・ビッグエコー

対象年齢特典サービス名条件
60歳以上室料10%オフ大人の歌CLUB1ドリンクオーダー制の場合

・ラウンドワン

対象年齢特典サービス名適用日条件
60歳以上・ボウリング1,340円
・カラオケ100円引き
シニアデー毎月第2木曜日・シニア4ゲームパック
・シニアフリータイム

スマートフォン

シニアの方でも、メールより簡単に短い文章で用件を伝えられるため、ラインを使っている人も多くいます。

各通信会社では、「シニア割」として設定していない場合もありますが、60歳以上で利用できるサービスを提供しています。

条件もさまざまなので、使い方とプランが合致しているものを選ぶことがポイントです。

通話割引サービスが多いようですが、指定のプランへの加入など、条件があるので公式HPにてご確認ください!

通信会社名対象年齢プログラム名らくらくスマートフォン操作方法説明
Y!mobile60歳~スマホ教室(無料)
ソフトバンク60歳~60歳以上通話お得割
※スマホデビュープラン+に加入の場合
シンプルスマホスマホ教室(無料)
ドコモ60歳~60歳からのスマホプログラムドコモスマホ教室(無料)
楽天モバイル65歳~最強シニアプログラム安心操作サポート(月額)
UQモバイル60歳~60歳以上通話割
イオンモバイル60歳~やさしいプランイオンスマホ電話サポート(月額)
au60歳~通話定額割60
※指定プランに加入の場合
スマホ教室(無料)

まとめ:シニア割は60歳からがお得

シニア割おすすめの優待サービス

日本の平均寿命が80歳を超え、世界で一位となっているなかで、シニア割を導入している施設や企業が増えてきました。

さまざまな場所へ出かけるきっかけにもなる、シニア割をお得に利用しましょう!

シニア割を利用する際は、身分証明書の提示が必要な場合があるのでご注意ください。

ご家族やご友人と、お得にショッピングや食事を楽しんで、元気な毎日を過ごしてくださいね。

65歳からのシニア割一覧【2025年版】お得な買い物・外出情報

-お出かけスポット, 生活