アフィリエイト広告を利用しています 転職・フリーター

退職のお菓子は必要!?おしゃれで個別包装を選ぶポイントとは?

退職時のお菓子はおしゃれで個別包装がおすすめ!?人気なものとは?

退職するときに、お菓子は渡した方がよい?

人数が多いから、費用がかさみそう…

どういったお菓子を配ればよいのかわからない!

このように、退職する際に渡すお菓子についての、疑問や不安について応える記事です。

ポイント

  • お菓子を渡すべき人の範囲
  • 人数が多い場合の費用感
  • 退職時のお菓子の定番
  • お菓子選びのポイント
  • お菓子を渡す時のタイミング

転職歴が多いため、毎回お菓子を選ぶのも一苦労でした。

退職した人々からいただいたお菓子も、数知れず…。

その経験から、この記事を書いています。

退職のお菓子はおしゃれな個別包装がおすすめ

退職時に渡すお菓子はおしゃれで個包装なもの

退職時にお菓子を必ず配らなければいけない、ということでもありません。

とはいえ、感謝の気持ちを伝えたいというのであれば、菓子折りは有効な手段です。

・お菓子を配る範囲

パートや派遣社員または正職員など就業形態によっても、お菓子を用意したほうがよいのか悩みますよね。

少人数であればそれほど費用もかかりませんが、従業員が多い場合はその分高くなってしまう可能性があります

でも、全員に配らないと何か言われそう…

あくまでも、お世話になった人に、心ばかりのお礼をするという行為なので、それほど深刻になる必要はありません

部署が多いから、どこまで渡せば良いのだろう…

もし部署異動したことがあるのであれば、今いる部署をメインに考えればよいでしょう

また、所属部署以外でお世話になった人がいれば、個別に渡してもよいのでは?

ただし部署が多いと言っても、全部で20人前後であれば「みなさんで」と、渡した方が無難です。

アルバイトやパート、派遣社員の場合は、配らないケースも多いですよ。

職種にもよりますが、取引先などに挨拶回りまでして、菓子折りを持っていく必要はないでしょう。

・おしゃれで見栄えのよいもの

職場の年齢層などにもよりますが、お菓子は安くてもおしゃれなものがおすすめです。

何を買ってよいのか迷うのであれば、自分が食べてみたいと思うものを選ぶと良いですよ。

退職時に駄菓子を配っている人がいましたが、微妙な空気が流れていました…

・退職のお菓子の相場

退職する際に、職場に渡すお菓子の相場は、一般的3,000円から4,000円程度でしょう。

個別に渡す際にも、ある程度の人数がいるのであれば、150円から200円ほどのアイテムを選ぶ場合が多いです。

人数が多い職場の場合、必ずしも全ての人に行き渡る数量の用意は、しなくてもよいでしょう。

ただし同じ部署で受け取れない人がいる、というのは避けた方がよいです

お菓子を配るタイミング

退職時に渡すお菓子を配るタイミング

通常は、自分の最終出勤日に渡すのが一般的です。

有給消化する場合でも、出社する最後の日がよいでしょう。

最終日でも、朝から昼前までは忙しい時間帯でもあるため、その時間は避けたほうがよいですね。

お昼時間が全員同じの場合は、その時に渡してもよいかも…

たいていは、夕方の終業時刻前から一人一人にお菓子を配りながら、挨拶することが多いです。

職種によっては、シフト制などで全員が揃う日がないケースもあります。

その場合は、お菓子にメッセージを添えて、デスクなどに置いておくと良いですよ。

・渡す順番は決まっている?

一般的には、職位の高い人から順番に挨拶するのがよいですね。

間違っても仲のよい人からとか、席が近い人から渡さないように注意しましょう。

ただし、相手が立て込んでいたり忙しくしている場合は、状況を見て挨拶するのが無難です。

もし、お休みの人がいたら、メッセージカードなどで一言書いておくと気持ちが伝わります

お菓子を選ぶ際のポイント

退職時に渡すお菓子の選び方

職場の年齢層にもよりますが、無難なのはクッキー系や、おせんべいでしょう。

選ぶ際のポイントは、以下の5つです。

選ぶポイント

  • 日持ちするもの
  • 個別包装されているもの
  • 味が独特のものは避ける
  • 複数の味がある場合は、プレーンが入っているアソート
  • 食べやすいサイズや形状

また、選ぶ際に、気を付けたほうがよいこと5つもお伝えします。

気を付けたほうがよいポイント

  • 数が足りなくて、渡せない人が出てしまわないように人数を確認
  • 破損しやすいお菓子
  • チョコが溶けてしまう(特に夏場)
  • 大きな物を切って分けるお菓子
  • 固い素材のもの(年配が多い場合)

洋風菓子

おすすめの洋風菓子セット

年代がさまざまな職場であれば、アソートになっているものがおすすめです。

相場は3,000円から4,000円程度、一人あたり100円から200円弱程度の物を検討するとよいでしょう。

定番であれば、あまり外れがないので無難なものを選びたい場合の参考にしてください。

迷ったら自分が食べたい!と思ったものを選ぶのがポイントです。

退職される方からもらったことの多いお菓子をご紹介します。

・コロンバンの焼き菓子

退職時に渡すお菓子コロンバン

フルーツジャムを使ったクッキーや、フランスパイなど、ラインナップが豊富な焼き菓子セットです。

・シガール(ヨックモック)

バター風味のシガールは、手土産の定番ともいえるでしょう。

・ゴーフル/ゴーフレット

ゴーフルやゴーフレットは、風月堂系列が使っている名称です。

軽くて食べやすいので、年齢層がいろいろな職場であればおすすめです。

・クッキー、マドレーヌなど(ひととえ)

羽田空港公式オンラインショップ!

羽田空港でしか手に入らないスイーツや、おしゃれなものが多数あるのでおすすめです。

少量のお菓子も色々あって、個別に渡す用に購入したことがあります。

羽田限定商品を購入できるのは【HANEDA Shopping】だけ!

せんべい・あられ

甘いお菓子が苦手な人や、年配の方向けの挨拶に無難なものをご紹介します。

ただし、固い煎餅などは避けたほうがよいでしょう。

・小さな小さな姿あられ(初穂製菓)

大人数用は、四角い缶にさまざまな種類が個別包装された『寛~くつろぎ~』(60袋入り)がおすすめです。

少人数であれば、18袋などからラインナップがあります。

個別に渡すのであれば、メッセージ入りの小袋もあるので、使い分けてもいいですね。

小さなあられは、食べやすくて気に入ってもらえることが多かったです。

クアトロえびチーズ

クアトロえびチーズは、えびとチーズのちょっとおしゃれなお菓子です。

個別包装になっているので、渡しやすいですね。

・煎餅の詰め合わせ

お煎餅の詰め合わせなら、好きな味も選んでもらいやすいのでおすすめです。

メッセージ入り小袋

退職時に渡すお菓子メッセージ入り小袋

お菓子や飲み物の袋に、メッセージが入ったものであれば、不在の人にも気持ちを伝えられます。

個別に渡したい人が複数いる場合におすすめです。

職場の全員用とは別に、特定の人にお礼を伝えたい場合もありますよね。

・飴

退職時に渡すお菓子お世話になりましたメッセージ入り飴

「お世話になりました」メッセージが入った、かわいらしいキャンディです。

『プチふるーつ』と『プチお野菜』があり、季節によって中身が変わります。

・煎餅

一つ一つにメッセージが入っていて、箱になっているため、視覚でも感謝を伝えられます。

お菓子が苦手な人向け

一般的に、お菓子を用意する場合が多いですが、飲み物系やご飯系のものでも良いでしょう。

職場の雰囲気や、渡す人々によって他の選択肢もあるので検討してみてください。

・飲み物系

職場で飲めるドリップコーヒーや、ティーバッグなどおすすめです。

珈琲は、飲まない人もいるので事前に確認するとよいですよ。

普段飲んでいるようであれば、喜ばれるアイテムですね。

ティーバック式の緑茶や、ハーブティーなど、メッセージ入の袋は多数あります。

「ありがとうございます」「お世話になりました」「ほんの気持ちです」など、伝えたい言葉を選べるのがよいですね。

退職時に渡すお菓子

・ふりかけ

お弁当を持参している人も多いので、ちょっとおしゃれな「ふりかけ」はいかがでしょうか。

個別に渡したいプチギフト

退職時に渡すお菓子個別に渡したいプチギフト

お世話になったあの人に贈りたいけど、あまり高いのは…

少しお高めスイーツなどを全員に贈るのは、かなり負担ですよね。

それでも、お世話になったあの人には、ちょっと良い物をあげたい!という場合におすすめなアイテムをお伝えします。

おすすめ

  • スイーツ
  • ドライフルーツ
  • リラックスグッズ

退職する人へ向けた贈り物についての記事も、参考にしてみてくださいね。

退職祝いのプレゼントは消えものがおすすめ!もらって嬉しいものとは?

まとめ:退職時に渡すおしゃれなお菓子のおすすめ

退職時に渡すおしゃれなお菓子のおすすめ

人数が多いのに、全員に配らないといけないのかな…

感謝の気持ちを伝えるのに、お菓子を配ることは有効な手段の一つではあります。

ただし、あくまでも挨拶と共に感謝の意を伝えることが大事なので、それほど深刻になる必要はありません。

自分が好きだったり、食べたいな!と思うお菓子を選ぶのがよいでしょう

お菓子を選ぶポイントは、5つです!

ポイント

  • 日持ちするもの
  • 個別包装されているもの
  • 味が独特のものは避ける
  • 複数の味がある場合は、プレーンが入っているアソート
  • 食べやすいサイズや形状

確認したほうがよいポイントも、5つあります…

ポイント

  • 数が足りなくて、渡せない人が出てしまわないように人数を確認
  • 壊れやすくないもの
  • チョコのお菓子が溶けてしまう(特に夏場)
  • 大きな物を切って分ける
  • 固い素材のもの(年配が多い場合)

渡そうか迷っている人がいるのであれば、気持ちよく渡して、すっきり退職しましょう!

今後、仕事もしくは何かの折にまた会う機会がある可能性は、ゼロではありません

自分自身のためにも、お世話になった人々に感謝の気持ちを伝えて、次のステップに進むことが大事です。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

Yahooショッピング

Amazon.co.jp

大丸松坂屋オンラインショップ

30代女性の転職ポイントとは?フリーターから正社員を目指す

40代で転職する女性でも正社員で働ける!?退職前にやるべきこと

全講座一覧

-転職・フリーター