
なんでも値上がりしているから、食費がかさんで困ってしまう…

たくさん買っても、食材を捨ててしまうのはもったいない。
消費者庁の公式発表によると、1日に国民一人あたり、おにぎり1個分相当(120g)が毎日捨てられいる計算です。
このような食品ロスが、社会問題にもなっています。

『食品ロス(フードロス)』とは、まだ食べられる状態の食品なのに廃棄されてしまうことです。
この記事では、下記のようなお悩みのヒントになるような内容をお伝えします。
目次
スーパーで食費を節約する買物方法

食費を無駄にしない方法についての記事は、ネット上にたくさん出ています。
しかし、実際にどこでどのように購入したらよいのか分からない、という人も多いのではないでしょうか。

まずは、食費を節約するために普段の買い物の仕方を見直しましょう!
・メインメニューの食材を最初に買う
メニューを決めてから買い物すれば、無駄な物を買わなくてすみます。
買物に行ったら、まずは魚や肉などのメインメニューの食材を見ましょう。

いざスーパーに行ったら、食材が高くてメニューを変更した経験ありませんか?
メインメニューの食材を買物カゴに入れてから、副菜のコーナーに行くようにすれば、余計な物を買わなくてすみます。
・見切り品
どのスーパーでも、野菜や果物の見切り品が売られています。

安いからとすぐにカゴに入れるのは、ちょっと待ってください。
よく見ると、一部分が腐りかけていたり、カビが生えている食材もあります。
また、魚介類でも賞味期限がその日までだったり、大容量過ぎて消費できず食品ロスになってしまうかもしれません。

購入する前には、本当に必要な食材なのかを確認することが大切です。
・〇〇の素
中華料理系の素は、便利な一方で食費がかさむ原因の一つでもあります。
実は、家にある調味料類で代用できる料理もあるため、購入する前に必要であるか今一度検討したほうがよいでしょう。

自宅で出せない味もあるので、たまに購入する程度がおすすめです。
・プライベートブランド(PB)
スーパーでは、独自に企画開発したプライベートブランドを販売しています。
広告宣伝費や、卸業者への中間マージンが発生しないため、メーカーの商品よりも販売価格を抑えられます。
食品だけではなく、日用品等も販売されているのでメーカーにこだわりがないのであれば、おすすめです。

プライベートブランドでも、ラグジュアリー感のある物だとお高めかも…
おすすめプライベートブランド(PB)
- 西友:きほんのき、みなさまのお墨付き
- イオン:トップバリュ、ベストプライス
・ネットスーパーを利用する

お店に直接行くと、ついつい余計な物を買ってしまう…

それなら、ネットスーパーを利用してみては?
ネットスーパーなら、買い物かごに入れても最後に不要な物を削除できます。
合計金額も確認しながら選べるので、買いすぎ防止にも効果的です。
また、近くにあるスーパーでは売っていない、安いプライベートブランド品を購入できるのもメリットでしょう。
▶埼玉ネットスーパーおすすめ12選!送料無料やクーポンはお得?
フードロス削減に繋がる店を利用する

フードロスは、消費者だけではなく企業もそれぞれが一緒に取り組んでいかなければならない問題です。
また、材料費の高騰により経営が難しくなって閉店してしまうケースも少なくありません。
その様な事態をなんとかしようと、新しい取り組みをしている企業が増えてきました。

消費者として応援したい!という人にもおすすめです。
・パン

全国のパンがお取り寄せできる「rebake(リベイク)」の食品マーケットでは、ロスパンを減らすことを目的の一つとしています。
品質には問題なくても、やむを得ず廃棄せざるを得ないパンのお取り寄せできるシステムです。
しかも、通常価格よりも割引になっています。

自宅から遠く離れている地域のパンも楽しめますよ。
お取り寄せしたパンは冷凍で届くので、文字通り焼き直して食べます。
パン屋さんによって、菓子パンが多かったり、食パンメインだったり…お好みで選べるのがメリットです。

取扱サイズはS(1・2人用)~L(4人以上)など、お店によって異なります。
お店によって、冷凍保存で14日~21日間の賞味期限を設けています。
都度購入するよりも、お得にパンが食べられるので節約にも繋がります。

リベイク(焼き直し)の方法も、公式サイトで紹介されているので助かります。
rebakeの公式HPはこちらから
・おにぎり
日本の国民1人につき、毎日1個のおにぎりがフードロスになっている計算です。
その”おにぎり”で、食品ロス削減にローソンが取り組み始めました。
食品ロス削減プログラムとして、2025年8月5日(火)~11月3日(月)の期間限定で実施。
値引きシールのあるおにぎり1個につき、1円が寄付されるという仕組みです。

ローソンでおにぎりをお得に買えて、寄付もできます。
・フードシェアリング
飲食店やホテル、スーパーなどで食品ロスが出そうなお店を、アプリで検索できるサービス「TABETE」があります。
お気に入り登録にしておくと、お知らせが届くので便利です。
注文時に決済をするため、お店に行って受け取るだけです。

登録料や月額料は無料です。
しかも、値下がり価格で購入できるのでお得ですね。
外食を控えている人も、自宅でお店の味がお得に楽しめます。
TABETEの公式HPはこちらから
定期宅配サービス

ネットスーパーだと、必要なときに必要な物を購入できるのがメリットです。
しかし、いつでも購入できる分、しっかり家計簿をつけないと使い過ぎてしまう可能性もあります。
一方で、定期的に宅配されるサービスであれば、毎月の家計管理もしやすくなるでしょう。
ライフスタイル等によって、使いやすい方を選ぶのがベストです。
・食材の宅配サービス

定期的に食材を購入できる宅配サービスでは、直接農家さんなどから仕入れていることが多くあります。
そのため、スーパーほど急な値上げなどはあまりないのがメリットでしょう。
安心・安全な食材を食べたい、国産材にこだわりたい、定期的に配達してほしい、そんなご家庭におすすめです。

初回は、お試しコースを利用してお得に買い物ができます。
生協の宅配 パルシステムは、国産や産直にこだわった食品を取り扱っていて、冷凍食品も国産です。
らでぃっしゅぼーやでは、ふぞろいの果物などフードロス削減にも取り組んでいます。
▶おうちCO-OP 神奈川、静岡、山梨のエリア限定の宅配サービスです。
ほとんどの食材宅配サービスでは、お得なお試しセットが用意されています。
宅配サービス名 | WEB申込 | お試しセット | 配達日 |
---|---|---|---|
らでぃっしゅぼーや | お試しセットはこちらから | 毎週・隔週選べる | |
生協の宅配 パルシステム | お試しセットはこちらから | 決められた曜日・時間 | |
おうちCO-OP | お試しセットはこちらから | 決められた曜日・時間 |
・食事の宅配

高齢者用や制限食などは、家庭で作るのは難しい…

食事の用意は大変!でも、スーパーやコンビニの総菜はちょっと…

それなら、プロが監修した簡単便利な食事の宅配を利用してみてはいかがでしょうか。
食材サービス名 | |
---|---|
Dr.つるかめキッチン | 専門医や栄養管理士が監修している制限食 |
ウエルネスダイニング | 制限食のほか、食生活に偏りがある方向けの食事を提供 |
【健康直球便】 | 制限食のほか、やわらかい食事や消化に良い食事も提供 |
【ワタミの宅食ダイレクト】 | 栄養管理士が設計した冷凍の総菜 |
野菜直売所

スーパーでも、野菜が特売になる日もあります。
しかし、近所に野菜の直売所では、もっとお得に買えることが多いでしょう。




乾燥させたとうもろこしを購入し、自分でポップコーンを作って食べたり…。
季節ごとの野菜しか販売していないことも多いので、旬な物を楽しめる機会にもなります。
食品ロスを減らして無駄買いしない方法

物価高の影響により、買い物を控えて節約せざるを得ない人は多いのではないでしょうか。
しかし我慢ばかりしていると、逆にストレスになってしまうこともあり…。

節約するにも、楽しみが少しでもあれば嬉しいですよね。
無理せず、自身に合った節約方法をみつけてみてくださいね。